4月1日より、MVNO事業者の多くが料金プランを改定。
料金を据え置いて高速通信可能なデータ量を増やした事業者もあれば、
データ量を据え置いて料金を値下げする事業者もあった。
auのネットワークを利用する「UQ mobile」と「mineo」がプラン改定を発表。
ドコモのネットワークを利用する「hi-ho LTE typeDシリーズ」も、より安価に使える新プランを発表。
このような状況の中、最安のデータ通信用SIMはどのサービスなのか?
hi-hoとDMMが最安
現在、auのネットワークを使うMVNOサービスは、ケイ・オプティコムの「mineo」と
、KDDIバリューイネーブラーの「UQ mobie」。
価格は税別表記。
mineo
5月1日から基本データ容量(高速通信容量)を「2Gバイトコース」は3Gバイトに、
「4Gバイトコース」は5Gバイトに増量。
料金は据え置きで、3Gバイトコースが月980円、5Gバイトコースが月1580円。
6月1日からは、より通信量の少ないユーザーに向けた「500Mバイト」コースが新設。
料金は月700円。au系MVNOでは最安。
UQ mobile
5月1日から「データ高速プラン」において、高速通信容量を月間2Gバイトから3Gバイトに増量。
「データ無制限プラン」でキャンペーンも実施。
料金は据え置きで、データ高速プランが月960円で、データ無制限プランが月1980円。
ハイホー
ドコモのネットワークを使うMVNOでは、ハイホーの「hi-ho LTE typeDシリーズ」で、
5月1日から高速通信容量を2Gバイトに設定した「エントリーコース」を用意。
SMS非対応のSIMが月770円、SMS対応のものが月910円(770円+SMSオプション140円)。
DMM mobile
LTE通信(150Mbps)を利用できる7プランで最安を記録(1Gバイト:660円/月、2Gバイト:770円、3Gバイト:850円/月、5Gバイト:1270円/月、7Gバイト:2040円/月、8Gバイト:2140円/月、10Gバイト:2250円)
日本通信
「b-mobile SIM 高速定額」は、月1980円で下り最大150Mbps/上り最大50MbpsのLTE通信が使い放題
コメントを残す