NTTドコモは2015年夏モデルとして、
Android OS搭載の折りたたみ式フィーチャーフォン「ドコモケータイ」2モデルを発表。
シャープの「AQUOS ケータイ SH-06G」を比較解析してみる。
フィーチャーフォンの最新モデル
SH-06Gは、シャープのドコモ向けフィーチャーフォンの最新モデル。
本体デザインは、前モデルとなった「SH-07F」をほぼ踏襲しているが、数値上はわずかだが少し大きく、重い。
スペック
スペックを見ると、カメラが500万画素など、今時の端末としてはやや寂しい。
前モデルのSH-07Fもコスト重視の構成になっていたため、実はスペック的な違いはほとんどない。
おサイフケータイやLTE/VoLTE、Wi-Fiに対応しないのも前モデルから踏襲している。
LINEをプリインストール
ソフトウェア的にはAndroid ベースになっているが、
外見上は通常のフィーチャーフォンと見分けがつかないのもF-05 Gと同じ。
インターフェースもdocomo Palette UIではないようだが、十字キーやソフトキーを多用する操作感は、
完全にフィーチャーフォンと変わらない。
アプリとしてはLINEを搭載しており、スタンプを含めてほぼフル機能として利用できる。
これ以外のアプリを追加登録できない点もF-05Gと共通。
F-05GのブラウザやLINEではマウスモードに搭載しているが、このときに十字キーを押すのではなく、
上で指を滑らせてタッチパッドのように使える「タッチクルーザーEX」を搭載。
全体的な搭載アプリ等はF-05Gとほぼ共通だが、特に動作が重かったりということもなく、
ごく普通にフィーチャーフォンとして使えるレベル。
AQUOS Kとの比較
ハードウェアスペックを見ると、カメラ機能などはSH-06Gのほうが劣るが、
それ以外の点については(無線部を除いて)共通している項目が多い。
Android部分としては、AQUOS KもSH-06Gも、ほぼ同じ。
ターゲットとなるユーザーも、AQUOS Kはスマートフォンよりのユーザーであるのに対し、
Androidドコモケータイでは通話がメインのないユーザー。
そのため、AQUOS KではLTEやWi-Fiといった技術を積極的に採用しているのに対し、
SH-06Gでは通信には3Gのみ、おサイフケータイなどの機能もオミットするという仕様。
コメントを残す