多種多様な候補から自分好みの端末を選択でき高度なカスタマイズが可能、それがAndroidの魅力。
今回は、2015年の秋以降は、AndroidからiPhoneへのデータ移行がもっとかんたんに!を解説します。

iPhoneへの「乗り換え」
iPhoneへ「乗り換える」という言葉の意味は、Androidに保存しているデータすべてを完全にiPhoneへ移すという意味なのか?
そうであれば、インストールされているアプリが違うし、
Androidで利用していたアプリのiPhone版があるとはかぎらないので、まず不可能なこと。
しかし、友人/知人の連絡先データやカレンダー(スケジュール情報)といった特定のソフトウェアに依存しない汎用的なデータの場合、
iPhoneへのデータ移管は難しくない。
Android端末ではGoogleアカウントが必須、連絡先データもGoogleアカウントにひも付いているため、
乗り換え対象のiPhone側でGoogleアカウントを登録すればいい。
具体的な方法
iPhoneの「設定」アプリから「メール/連絡先/カレンダー」→「アカウントを追加」→「Google」の順にタップ、
Googleアカウント(メールアドレスとパスワード)を入力、「連絡先」や「カレンダー」のスイッチをオンにすればOK。
iPhoneはGmailに対応している(Google公式の専用アプリも公開されている)から、メールボックス移行の心配もない。
WEBブラウザのブックマークは、Androidで「Chrome」を利用している場合、iOS版ChromeをiPhoneで使えば問題が解決。
標準ブラウザに保存しているブックマークも、「Chrome」へエクスポートすればいい。
2015年の秋以降は、データ移行がもっとかんたんになる
2015年の秋以降は、AndroidからiPhoneへのデータ移行がもっとかんたんになる。
WWDCの基調講演では触れられていないが、
秋に公開予定のiOSの次期バージョン「iOS 9」では、連絡先やメールボックス、写真/ビデオ、
WEBブラウザのブックマークやメールアカウント情報、
オーディオファイルや電子書籍(ただし著作権保護されていないもの)をAndroid端末からコピーする機能が用意される。
移行作業を負担に感じる場合は、秋以降の乗り換えを検討してみよう!
コメントを残す