様々な事業者が参入し、盛り上がりを見せる「格安スマホ」。
5月から総務省のガイドラインによりSIMロック解除が義務化されたことで注目される「SIMフリースマホ」。
この「格安スマホ」と「SIMフリースマホ」は本来違った意味の言葉、
意味が重複する部分もあり、実は理解できていない人も多いのでは?ということで、わかりやすく解説します!

格安スマホ
意味を額面通りに受け取ると「安いスマートフォン」になる、当初はそのような意味で使われていた。
しかし最近では「格安SIMをセットしたスマートフォンの運用法」を指す、広い意味の言葉となっている。
もともとドコモ、au、ソフトバンクなどの大手携帯電話会社から電波を借りて、2次的にサービスを提供する会社をMVNOと呼び、
大手携帯電話会社よりも安い料金プランでデータ専用のSIMカードを発売していた。
ただ、MVNOの名称は分かりにくくて浸透しなかったため、格安SIMと分かりやすく呼ばれるようになり、少しずつ普及していく。
ある程度格安SIMの認知度が高まると、今度はSIMという単語に馴染みのない人にも知ってもらう必要が増えてくる。
SIMカード単品ではなくスマートフォンとのセット販売も増えてきたこともあり、
格安SIMから格安スマホへと、使われ方が変化してきている。
「格安スマホが欲しい」と言う人は、格安SIMも込みで欲しがっているということ。
SIMフリースマホ
これまで日本の大手携帯電話会社から発売されている機種は、殆どがSIMロックと呼ばれる、
「A社で買ったスマートフォンはA社のSIMカードしか認識しない」という状態だった。
これに対しSIMフリーとは、使いたいスマホで利用可能な電波の通信方式と周波数にSIMカードが対応していれば、
SIMを提供する携帯電話会社に関係なく通話・通信などで使うことができる状態を指す。
SIMフリーとSIMロックを比較すれば、自由度がかなり違うことがわかる。
しかし、総務省が新たに策定したガイドラインでは、2015年5月以降に発売した機種は、原則SIMロック解除の義務化が定められ、
SIMフリースマホに出来るようになった。SIMフリースマホがより身近なものになる。
格安スマホ(格安SIMとセットで売られているスマートフォン)は、SIMロックがかかっておらず、
殆どの端末がSIMフリー状態で販売されている。
「格安スマホ=SIMフリースマホ」と混同しやすいので、注意が必要。
コメントを残す