ハイクオリティーなタイトルの充実著しく、近年スマホはゲーム機としての役割も果たしている。
キャリアのハイエンド端末なら問題は無いが、格安スマホの場合、ゲームプレイに問題は無いかチェックする方法をご紹介。

「スマホゲーム」
一口に「スマホゲーム」といっても、簡易なグラフィックでシンプルなものから、高精細でハイクオリティーなものまで幅広い種類がある。
格安スマホやSIMフリースマホではハイクオリティーなゲームのプレイはできないのでは?と心配する方もいると思う。
最近発売されている格安スマホは、キャリアが発売しているハイエンド端末にひけを取らない高性能ものが多くなっているが、
念のため端末購入時にチェックしたいポイントが5つ。
CPU性能
CPUはスマホの頭脳というべきもので、スマホの作業効率はCPU内にコアがいくつ搭載されているかで判断できる。
「デュアルコア(2コア)」や「クアッドコア(4コア)」「オクタコア(8コア)」などと表示されており、クアッドコアかオクタコアがおすすめ。
また、CPU表記の中には処理速度を表す○○GHzという記載があり、数字が大きいほうがより高速な処理が可能。
「1.2GHz」以上を選択すればゲームプレイにおいて概ね問題ない。
RAMはスマホの作業台 快適プレイには欠かせないポイント
簡単に言うとRAMは、アプリデータや写真・動画など保存されているファイルのデータを動かす作業台のようなもの。
この数値が高いほど作業台の大きさが広くなるので、同時により多くの作業を快適に行うことができる。
2GB以上の容量がおすすめ。
長時間楽しむ バッテリー容量をチェック
ハイクオリティーゲームは、バッテリー消費も激しくなっている。
3Dグラフィックやアニメがグリグリ動くようなゲームを楽しむ場合は2,500mAh以上ほしい。
ディスプレイ サイズと解像度
ディスプレイには重要な項目が2つ。
それは、ディスプレイサイズと解像度。スマホゲームは画面に直接触れるものが多いので、
タッチできる部分が大きいほうが操作性も視認性もあがる。そのためサイズは4.5インチ以上が望ましい。
大画面ディスプレイは見やすく迫力もあるが、大きくなりすぎると逆に操作性が失われる可能性もあるので、
5.5インチ程度までを選択するのがベター。
解像度は、画面に表示される画像や映像のきめ細かさのこと。
この数値が大きいほど高精細な映像表現が楽しめる。
最近では「HD(1280×720)」や「FullHD(1920×1080)」のスマホが主流となっており、ゲームのグラフィックもこれを基準に考えられてい
る。
基本的にはHD画質を選んでいれば支障はないが、ゲーム世界を存分に楽しみたいのであればFullHDを選択する。
これらの数値は、店頭や端末を紹介している公式サイトで確認できる。
上記のように、それぞれの数値が「ゲーム機としてのスマホ」の性能として読み取ることができるので、
端末検討時の参考にしてみるといい。
コメントを残す