Googleが9月29日(米国時間)、最新のAndroid 6.0(Marshmallow)を搭載するリードデバイス「Nexus 5X」(LGエレクトロニクス製)と
「Nexus 6P」(Huawei製)を発表した。
同日からGoogle Storeで予約を開始し、日本を含む世界各国で10月下旬に発売する。こちらのページから予約ができる。

価格
Nexus 5Xの16Gバイトモデルが5万9300円、32Gバイトモデルが6万3400円。
Nexus 6Pの32Gバイトモデルが7万4800円、64Gバイトモデルが8万800円、128Gバイトモデルが9万2800円。
ただしNexus 6Pの128Gバイトモデルは、日本では購入できない。
Nexus 6P
Nexus 6PはNexus 6の後継機となるフラッグシップモデル。丸みを帯びたアルミボディに、ワイドクアッドHD表示の5.7型有機ELを搭載。
ディスプレイにはCorning Gorilla Glass 4を採用し、指紋が付かず、汚れに強いコーティングを施した。
サウンド面にこだわり、前面にはステレオスピーカーを装備している。
メインカメラは1235万画素を搭載し、スロモーション動画や4K動画の撮影も可能。
高解像度のセルフィー(自分撮り)ができるよう、800万画素のインカメラも搭載した。
バッテリー容量は3450mAhで、10分の充電で最長7時間の使用が可能な急速充電に対応している。
カラーはアルミニウム、グラファイト、フロストの3色。
スペック
機種名 | Nexus 6P |
---|---|
メーカー | Huawei |
OS | Android 6.0 |
プロセッサ | Qualcomm Snapdragon 810/2.0GHz8コア |
メインメモリ | 3Gバイト |
ストレージ | 32/64/128Gバイト |
外部メモリ | - |
ディスプレイ | 約5.7型ワイドクアッドHD 有機EL |
解像度 | 1440×2560ピクセル |
バッテリー容量 | 3450mAh |
メインカメラ | 有効約1235万画素CMOS |
インカメラ | 有効約800万画素CMOS |
ボディカラー | アルミニウム、グラファイト、フロスト |
サイズ | 約77.8(幅)×159.3(高さ)×7.3(奥行き)ミリ |
重量 | 約178グラム |
ネットワーク | LTE(FDD): B1/2/3/4/5/7/8/9/17/19/20/28 UMTS/W-CDMA:B1/2/4/5/6/8/9/19 |
Nexus 5X
Nexus 5XはNexus 5の後継モデルとなるスマートフォン。
ディスプレイ解像度、プロセッサ、メインメモリ、インカメラなど、スペックはNexus 6Pよりもやや抑えられている。
5.2型のフルHD(1080×1920ピクセル)ディスプレイはCorning Gorilla Glass 3を採用し、指紋が付かず、
汚れに強いコーティングを施した。カメラはメインが1235万画素、インが500万画素を搭載。
バッテリー容量は2700mAhで、10分の充電で最長3.8時間の使用が可能な急速充電に対応している。
カラーはカーボン、クオーツ、アイスの3色。
Nexus 5Xは、5.2型のフルHD(1080×1920ピクセル)ディスプレイを搭載したLGエレクトロニクス製のスマートフォン。
背面にはAndroid 6.0の標準機能である指紋センサーを搭載しており、ワンタッチでロックを解除できる。
カメラはメインが1235万画素、インが500万画素を搭載。メインカメラは、より多くの光を取り込めるよう、
1.55マイクロメートルという大きな画素サイズを実現している。内蔵ストレージは32Gバイトのみで、16Gバイトモデルはラインアップしない。
また外部メモリは利用できない。バッテリー容量は2700mAhで、プロセッサは6コア(ヘキサコア)の「MSM8992」を備える。
カラーはカーボンとクオーツの2色で、SIMロックフリー版にある「アイス」は用意しない。
周波数は国内のLTEが2GHz、1.7GHz、800MHz帯、3Gが2GHz、800MHz、新800MHz帯を利用できる。
ドコモ版での機能・価格
ドコモが販売するNexus 5XにはSIMロックがかけられており、ほかのドコモスマートフォンと同様、SIMロックを解除するには購入または前
回解除から180日が経過している必要がある。
ドコモ版ならではの機能として、下り最大262.5Mbpsの「PREMIUM 4G」をサポートするほか、「VoLTE」を利用できる。
ただしVoLTEではビデオコールは利用できず、高音質通話のみ対応する。
Googleが販売するSIMロックフリーモデルも、LTEのBand1(2100MHz帯)と3(1700MHz帯)のキャリアアグリゲーションに対応しており、
SIMロックフリーモデルにドコモのSIMカードを挿しても、下り262.5Mbpsの通信が可能になると思われる。
価格は一括で9万円台、月々サポートを24回適用した実質価格は新規、機種変更、MNPともに4万円台半ば。
Google Storeで購入できるSIMロックフリーモデルの価格は32Gバイトモデルが6万3400円で、
ドコモ版の一括価格は割高に設定されている。
スペック
機種名 | Nexus 5X |
---|---|
メーカー | LGエレクトロニクス |
OS | Android 6.0 |
プロセッサ | Qualcomm Snapdragon 808/1.8GHz6コア |
メインメモリ | 2Gバイト |
ストレージ | 16/32Gバイト |
外部メモリ | - |
ディスプレイ | 約5.2型フルHD TFT液晶 |
解像度 | 1080×1920ピクセル |
バッテリー容量 | 2700mAh |
メインカメラ | 有効約1235万画素CMOS |
インカメラ | 有効約500万画素CMOS |
ボディカラー | カーボン、クオーツ、アイス |
サイズ | 約72.6(幅)×147.0(高さ)×7.9(奥行き)ミリ |
重量 | 約136グラム |
ネットワーク | LTE(FDD):B1/2/3/4/5/7/8/9/17/18/19/20/26/28 UMTS/W-CDMA:B1/2/4/5/6/8/9/19 |
Nexus 5X・Nexus 6P共通の特徴
2モデルとも、Android 6.0の標準機能である「Nexus Imprint」と呼ばれる指紋センサーを背面に搭載しており、
1回タップすることで、ロック解除はもちろん、(日本では利用できないが)Googleの決済サービス「Android Pay」での支払い時、
インターネットバンキング、オンラインショッピングなどでも活用できる。外部接続端子はUSB Type-Cをサポートする。
SIMロックフリーで販売され、LTE、W-CDMA、GSMなどで通信できる。
LTEはCategory6(理論値で下り最大300Mbps)をサポートし、複数の周波数帯を束ねるキャリアアグリゲーションも利用可能。
2017年4月18日までのキャンペーン
Nexus 6PかNexus 5Xを購入すると、月額980円のGoogle Play ミュージックが90日間無料で楽しめる特典がプレゼントされる。
申し込みは2017年4月18日までで、新規の定期購入者のみが対象となる。
コメントを残す