ケイ・オプティコムが10月6日、「mineo」のauとドコモプランの両方で利用できるマルチキャリア対応のスマートフォン「arrows M02」(富士
通製)を発表。
あわせて、2機種のモバイルWi-Fiルーターも発売する。
「SI-LA(SILA01)」(富士通製)はauプラン、「Aterm(MR04LN)」(NEC製)はドコモプランで利用できる。発売時期は11月19日の予定。

「arrows M02」
arrows M02は、auとドコモ、そしてVoLTEに対応したスマートフォン。
5.0型、HD(720×1280ピクセル)の有機ELや810万画素カメラを搭載する。
IPX5/8の防水、IP6Xの防じんに加え、耐衝撃性と曲げ耐性も備えている。おサイフケータイもサポートするが、
対応サービスについては後日案内される予定。独自の省電力技術により、バッテリーは3日持つとしている。
対応周波数帯(LTE)は、ドコモ回線が2GHz、1.8GHz、800MHz帯、au回線が2GHz、800MHz帯。SIMスロットは1つしかなく、
ドコモ/auのSIMを同時に入れて、利用する回線を切り替えるといったことはできない。
カラーはブラック、ホワイト、ピンクの3色(ピンクはmineoのオリジナルカラー)。
価格は11月上旬に発表する予定。
ディスプレイは、5型でHD(720×1280ピクセル)解像度の有機ELを採用している。ボディの幅は69ミリに抑えられていて、片手でも使い
やすくなるように工夫されている。また、ボディは防水・防じん性能に加え、米国防総省の物品調達規格「MIL規格」に準拠した耐高温・
耐塩水・耐衝撃性能も確保している。バッテリー容量は2330mAhで、富士通独自の「ヒューマンセントリックエンジン」によって3日間(富
士通測定値)充電せずに使えるという。
SIMロックフリーで販売されるスマホとしては貴重な「おサイフケータイ(モバイルFeliCa)」を搭載し、日常の決済やポイントサービスでの
利用に配慮している。対応サービスは、M02の発売に合わせて別途公表される見通し。NFCにも対応している。
メインカメラは有効約810万画素のCMOSセンサー、インカメラは有効約240万画素のCMOSセンサーをそれぞれ採用する。
これに富士通独自の画像処理エンジン「GRANVU」とarrows独自のシンプルさを極めたカメラアプリを組み合わせている。
ベースモデルにある「スマート指紋センサー」は搭載していない。
日本語入力システムは、ジャストシステムと富士通が共同開発した「Super ATOK ULTIAS(スーパーエイトックウルティアス)」を採用し、
予測・変換の精度を高めている。 ホーム画面は、富士通独自の「NX!ホーム」と、新開発の「Leaf UI(リーフユーアイ)」の2種類を搭載す
る。Leaf UIは、ホーム画面とアプリ一覧(ドロワー)の区別がなく、縦方向の操作を撤廃していることが特徴。
プリインストールアプリは、必要最低限のシンプルなものだが、販売する事業者によってカスタマイズされる可能性がある。
モバイル通信は、LTE、W-CDMA(3G)、GSM(2G)に対応し、LTEでは下り最大150Mbpsで通信できる。
VoLTE(Voice Over LTE)を使った高音質通話にも対応している。これも、国内のSIMロックフリースマホでは初対応となる。
スペック
機種名 | arrows M02 |
---|---|
メーカー | 富士通 |
OS | Android 5.1 |
プロセッサ | Qualcomm Snapdragon MSM8916/1.2GHzクアッドコア |
メインメモリ | 2Gバイト |
ストレージ | 16Gバイト |
外部メモリ | microSD(最大32Gバイト) |
ディスプレイ | 約5.0型HD 有機EL |
解像度 | 720×1280ピクセル |
連続通話時間 | 約780分(LTE) |
連続待受時間 | 約580時間(LTE) |
バッテリー容量 | 2330mAh |
メインカメラ | 有効約810万画素CMOS |
インカメラ | 有効約240万画素CMOS |
ボディカラー | ブラック、ホワイト、ピンク |
サイズ | 約68.9(幅)×141(高さ)×8.9(奥行き)ミリ |
重量 | 約149グラム |
「SI-LA(SILA01)」「Aterm(MR04LN)」
au回線を利用できるモバイルWi-Fiルーター SI-LA(SILA01)は、最大10台のデバイスを接続可能にする。
ディスプレイは1.3型の有機EL。バッテリー容量は2280mAh。
ドコモ回線を利用できるAterm(MR04LN)は、2.4型のタッチパネル対応ディスプレイを搭載している。
通信速度は下り最大150Mbps、上り最大50Mbps。バッテリー容量は2300mAh。
いずれの機種も、価格は11月上旬に発表する予定。
スペック
機種名 | SI-LA(SILA01) |
---|---|
メーカー | 富士通 |
ディスプレイ | 1.3型有機EL(単色) |
連続通信時間 | 約6.5時間 |
バッテリー容量 | 2280mAh |
最大接続台数 | 10台 |
無線LAN | IEEE802.11b/g/n |
サイズ | 約67(幅)×98(厚さ)×17(奥行き)ミリ |
重量 | 約111グラム |
機種名 | Aterm(MR04LN) |
---|---|
メーカー | NEC |
ディスプレイ | 2.4型LCDタッチパネル |
解像度 | 240×320ピクセル |
連続通信時間 | Wi-Fi通信時:約12時間、Bluetooth通信時:約24時間 |
バッテリー容量 | 2300mAh |
最大接続台数 | 16台 |
無線LAN | IEEE802.11b/g/n(2.4GHz帯)、IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯) |
サイズ | 約63(幅)×111(厚さ)×11(奥行き)ミリ |
重量 | 約111グラム |
コメントを残す