投資に興味をもっている人でも、「eワラント」のことを知らない人は多い。
今、お小遣い程度の少額で投資ができるとじわじわと人気が集まりつつある投資分野。

「eワラント」
eワラントとは、簡単にいえば、「株式などを将来売買する権利」のこと。
例えば「日経平均を15,000円で半年後に買う権利」に投資をする。投資した後に日経平均があがれば、そのeワラントの価格は他の条件
が一定の場合に上昇する。逆に日経平均がさがれば、そのeワラントの価格も他の条件が一定の場合に下落する。
満期日である半年後まで、上がり下がりするeワラントをうまく売買して利益を取るというのがeワラントの基本。
eワラントという名前が示すように、インターネット取引専用の商品。
eワラントの人気・6つの特長
なぜ、eワラントに人気が集まりつつあるのか。
それは、昼間仕事をもっているビジネスパーソンにも投資がしやすい6つの特長をもっている。
1.少額での投資ができる
eワラントの多くは1単位3円から7円前後で価格が推移している。
購入は1,000単位ごとなので、3,000円から7,000円程度で投資が始められる。お小遣い感覚で投資ができるのが特長。
2.レバレッジが効いている
eワラントは、株式で3~10倍、為替レートで10~50倍(ワラントごとに異なる)のレバレッジがかけられている。
つまり、レバレッジ50倍のeワラントを1万円買ったら、実は50万円の金融商品を買ったのと同じような経済的効果が得られる。
少額投資ながら大きな利益を狙える。ここが人気の秘密になっている。
3.損失が限定
レバレッジが効いているとなると、問題は損失も数倍になる可能性がある事。
FXや先物取引などでは、この損失をカバーするために、証拠金を用意しなければならない。
また、現在のポジションが損失をだしている場合、必要な追加証拠金を振り込まないと強制決済されて大損してしまう。
FXや先物が「怖い」といわれるのは、次々と証拠金を追加していかなければならなくなることを指している。
ところが、eワラントの場合、このような証拠金は一切必要ない。余分な余裕資金を入金しておく必要もないし、強制決済を避けるために資
金を追加する必要もない。最悪のケースでも、購入した資金がゼロになるだけ。
購入した瞬間に、最大の損失額が限定される。ここが安心できる投資として、人気を呼んでいる。
4.取引時間は朝9時から夜11時50分まで
eワラントの取引時間は24時間ではなく、深夜から早朝は売買できない。
これは一見不便なようで、昼間仕事のあるビジネスパーソンには割り切ればかえってありがたい。FXのように24時間取引が可能だと、夜
自宅に帰ってからも値がどんどん動いていくので、深夜まで取引をすることになり、昼間の本業に支障をきたしてしまうこともある。
eワラントは深夜や土日祝日は売買できないので、値が動かない。
そのため、昼間は休憩時間に値をチェックするにとどめ、夜、帰宅してからじっくりと考えて売買し、夜の12時には寝ることができる。
5.さまざまな対象のeワラントを購入できる
eワラントで用意されているのは、国内個別株、海外個別株、商品(石油など)、株価指数(日経平均、ニューヨークダウなど)、
為替(ドル円など)などがあり、投資対象が多岐にわたっているのも便利な要素。
6.投資リスクが判断しやすい
eワラントは銘柄によってリスクの大きさが異なっている。たとえば、1単位1円未満といった単価の低いeワラントのほとんどはリスクが大きい
(ただし期待できる利益も大きい)。逆に、1単位9円といったeワラントの中では単価の高いもののリスクは小さい(ただし期待できる利益も少
ない)。
さらに、リスク度の目安が各eワラントの銘柄に付されている。もちろん、この情報だけでリスク度を計るのは危険なことだが、
他の投資商品に比べて、素人にもリスク度が圧倒的にわかりやすい。
eワラントの注意点
初心者のeワラント投資で、注意することは2つ。
1.リスクの小さなeワラントを選ぶ
eワラントは値動きが大きいため、勝負が早くつく。わずか数日で、数十%も値動きすることも珍しくない。
その分、利益も大きいが、損失も大きくなる可能性がある。そこで、証券会社が示すリスク度の指標、そしてeワラントの価格そのものでリス
ク度を判断して、はじめのうちはできるだけリスク度の小さなeワラントを選ぶ。
2.満期日が遠いものを選ぶ
他の条件が同じ場合、満期日の遠いeワラントの価格に比べて満期日の近いeワラントの価格は一般に激しく上下する。
eワラントは「満期日に指定した価格で現物を売買することができる権利」なのだから、損益がはっきりし始めるから。
利益がみこめるeワラントはその利益に見合った価格に、損失が考えられるワラントは価格がゼロ円に近づいていく。
この満期日直前の相場を避けるために、初心者は満期日が遠いeワラントを購入して、早め早めに決済していくことをオススメする。
eワラントはこういう方にオススメ
1.お小遣い程度から投資を始めたい方
少額投資ができる金融商品はたくさん存在するが、手数料が高かったり、自由に売買できなかったりと、デメリットも存在する。
その点、eワラントは少額投資でありながら、インターネットで自由に売買ができる。資金はあまりないけど、投資を始めてみたいという人に
も向いていると思う。ただし、値動きは激しいので、欲張らず、リスク度の低いワラントに限定する。
そして、万が一資金がゼロになるという事態になっても「授業料だ」だと思える程度の投資額にしておくことが大切。
2.他の投資で利益がでない方
ファンドなどの金融商品は、多くの場合ポートフォリオを組んでいて、大きな損失をださないようにしている。
逆に言えば、利益もなかなか出づらいということ。これは安心できることでもあるが、やはり人間であれば、相場が大きく動くときには利益を
取りたい。こういうとき、サブ投資、スパイス投資として、eワラントを使うのはいい考えだと思う。相場が動き始めたと感じたら、余裕資金をe
ワラントに入れ、こちらで利益を得ることが期待できる。相場が難しいときは休んで、方向感がでてきたら投資するというやり方が好ましい。
3.金融資産がファンドや現物株中心の方
多くの人は、金融資産の大半をファンドや現物株にしているだろう。しかし、ファンドはプロに投資を委託するもので、現物株もそうそう細
かく売り買いはしない。そのため、相場の勉強にはあまりならない。しかし、eワラントを始めると、さまざまな投資対象(株、指数、商品、為
替)の値動きを確かめるようになり、自然と幅広い相場観が養われていく。ファンド、現物株保有者がいきなりFXや先物、デイトレーディン
グに手を出しても、失敗するのは目に見えている。その前段階として、少額を授業料のつもりでeワラントに投資し、相場の勉強をするには最適だと思う。
eワラント証券のウェブサイトから、デモトレードも試すことができる。
なお、eワラント証券では直接eワラントの取引はできず、提携する証券会社を通じて取引をする。投資には関心がありながらも何から手を
付けたらいいかわからないという初心者も、すでに複数の投資を行っている中で新たな選択肢を探している方も、
一度eワラントを検討してはいかがだろうか。
【eワラントが取引できる証券会社はこちら(50音順)】
◎SBI証券
◎EVOLUTION JAPAN 証券
◎楽天証券
283FXドリーム FXで2億8千3百万プラスにするまでの道のり
最近FXに興味があって、デモトレードで勉強に励んでいます。
そして、こんなブログを製作中!
283FXドリーム FXで2億8千3百万プラスにするまでの道のり
FX初心者がデモトレードから実践し、リスクを最大限に考慮しながら期待値稼働で資産運用していきます。
FXは24時間取引なので、時間に縛られるリスクも少なく、個人的には今後、力を入れて稼働していきたい分野です。
まだまだスキルが足りないので、勉強しながら高めていきたいと思います。
コメントを残す