ソニーモバイルのAndroidスマホの新機種「Xperia Z5」が29日にドコモ、au、ソフトバンクと3キャリアから発売された。
XperiaシリーズのフラッグシップモデルであるZシリーズ。その最新モデルということで、Androidユーザーにとって注目の機種だが、はたしてどこのキャリアで購入するのが一番安くなるのか。
新規・機種変・MNPそれぞれの場合で本体の実質価格がいくらになるのか比較。
紹介するのは本体価格のみで通信費は含まれない。また価格はすべて税込。

![]() |
価格:3,974円 |

ドコモ 期間限定のキャンペーン活用
NTTドコモでの購入の特徴は「月々サポート」以外にも、auやソフトバンクのようにアプリ取り放題のサービスに加入していなくとも適用される割引があること。
例えば機種変の際に10年以上契約しているユーザーには「ありがとう10年スマホ割」が適用される。
新規契約のユーザーの場合とXiを利用していて10年未満の機種変ユーザーの場合、実質負担金が51,192円なのに対し、10年超の機種変ユーザーは「ありがとう10年スマホ割」で40,824円と、機種変では3キャリアの中で最安。
MNPの場合は、機種ごとに一定額を月額料金から割り引く「月々サポート」の割引額が新規や機種変より高くなる上に「のりかえボーナス」がついて実質0円になる。
ただし、NTTドコモで購入する際に注意したいのが適用期間。
「ありがとう10年スマホ割」「のりかえボーナス」ともに11月3日で終了と、割引が利用できる期間はかなり短い。11月4日以降は、10年超の機種変ユーザーの場合は実質負担金が51,192円と10年未満の機種変ユーザーと同じに、MNPの実質負担金は10,368円になる。
おトクに利用したいなら、早めの購入がおススメ。
また、条件がタイトなので今回の計算から外しているが、シェアパック15~30に加入することで「シェア15特割」が適用され、最大で12,960円割引になる。こちらも期間が11月3日までだが、グループでドコモを利用している場合はこの割引を使うのもよさそう。
KDDI 「auスマートパス」の適用で本体価格が割安
端末料金が安く設定されているau。
他社が8万円台後半なのに対し、auでは84,240円。また、MNPの場合は「誰でも割」を契約すれば16,200円安くなる。
ここから一定料金を機種ごとに割り引く「毎月割」が適用できるものの、ただし割引額は新規と機種変で33,264円、MNPで60,264円とあまり大きくない。
「毎月割」の適用のみでの実質負担金は、新規と機種変で50,976円、MNPで7,776円にとどまる。
もし、さらに本体価格を割引するなら、アプリ取り放題のサービス「auスマートパス」に加入することで月324円、24カ月の総額で7,776円が割り引くことが可能だ。この割引を利用すれば、MNPにおいても実質0円になる。
ただし注意したいのが、「auスマートパス」で本体価格が安くなる一方で、サービスの利用料金が税別で月額372円かかること。
本体は安くなっても、月ごとに支払う通信料を考えると本体価格と通信料の合計はわずかに高くなる。
本体価格とサービスを取るか、通信料を取るか考えた上で、「auスマートパス」の契約を検討した方が良いだろう。
ソフトバンク 割引適用で新規と機種変が3キャリア中最安
au同様、指定のサービスの契約でさらなる割引が可能になっているのがソフトバンク。
端末価格が88,320円と3キャリア中もっとも高く、機種ごとの割引である「月月割」を適用することで新規と機種変の場合の実質負担金で52,296円、MNPで9,576円とやはり割高。
しかし、ソフトバンクではアプリ取り放題サービス「App Pass」をあわせて契約することで税別で月額399円、24カ月の合計で9,576円割引になる。
これを適用すれば、新規と機種変の場合は42,720円に、MNPは0円に。新規と機種変の場合、3キャリア中でかなり割安。
ただし、auの「auスマートパス」と同様に、「App Pass」を契約するのに月ごとの利用料金が発生する。
「App Pass」は税別で月額370円だ。「auスマートパス」のように割引額より月々の利用料金が高い、ということはないものの、本体価格の割引が月々の通信料金にかかってくる点は知っておきたいところである。
どのキャリアが安いのか
ドコモ、KDDI、ソフトバンクの「Xperia Z5」本体価格について紹介してきたが、どこが一番安いのだろうか?
ユーザーの条件によって変わってくるので簡単に比較しづらいが、単身者で新規または機種変で購入する場合、やはりソフトバンクの42,720円がもっとも安い。
また、家族で同じキャリアを使う場合、ドコモの「シェア15特割」を活用すれば新規・機種変ともかなりの割引が期待できる。
また、10年以上契約しているドコモユーザーの場合、「ありがとう10年スマホ割」を適用すれば機種変が40,824円で済む点も注目。
ドコモのキャンペーンは条件が厳しめで期間が短いものの、適用できるならドコモが、条件から外れていた場合だとソフトバンクが割安になるだろう。
MNPに関しては各社とも割引を活用することで実質0円にすることが可能。
ただし、ドコモは「シェア15特割」など他のキャンペーン同様に11月3日までとなっており、au、ソフトバンクは有料サービスの契約が必要。
3キャリアで同じデバイスが発売となると、できるだけ安く購入したいと思うのは当たり前のこと。しかし、割引にはキャリアごとの独自の条件がついている。
キャンペーンの条件に合致しているかどうか、通信費へどれだけ影響があるのか、を吟味した上でキャリアを選択したい。
コメントを残す