10月26日に行われた「携帯電話の料金その他の提供条件に関するタスクフォース」第2回の場で、ドコモは12月から「MVNO専用SIM」を用意すると発表し、もしやMVNO向けにいろいろな制限が生まれてしまうのでは?と話題になっています。

「MVNO専用SIM」
NTTコミュニケーションズもIIJも日本通信もパッケージこそ各社専用のもので展開していますが、開封すると、一律上の写真のようにドコモのロゴや水玉のプリントがなされたカードにSIMがおさめられています。
発表資料とその他インタビューなどの情報のみですが、「MVNOブランドをSIMカード表面にプリントするもの」といえそうです。
これは従来のプリントMVNO向けのドコモSIMと同じながら、表面のプリントをMVNOごとにカスタマイズするサービス、と考えればよいかと思います。
こういったものと考えたとき、ドコモ、MVNO、利用者にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
ドコモのメリット、デメリット
これまでMVNO向けに卸したSIMカードながら、SIMカードの表面にドコモロゴがプリントされているがために、ドコモではMVNOユーザからの問い合わせなどが頻発していたと言います。
ドコモの最大のメリットは、そうしたサポート手間を省けるということになるかと思います。
また、「ブランド価値を守る」という観点でも重要です。
たとえドコモネットワークであっても、サービスの主体はMVNOで、サポートやネットワークサービスの質もMVNOに依ります。
必ずしもそれがドコモより低質だというわけではなくとも、利用者に対してそれがドコモ品質だという誤ったメッセージを発してしまうことになるわけです。
ドコモはMVNOにはMVNOのロゴをつけてもらうことで逆説的に自分のブランドを守ろうとしているのではないかと考えられます。
本来、MVNOはネットワーク機能を切り出して貸し出すもので、ユーザの目にはどこのネットワークであるかを知らせるも知らせないもMVNOの自由であるべきです。
そういった意味で本来の「純粋なネットワーク貸出」というMVNOの姿に近づく一歩であると評価できます。
一方、当然ながらMVNOごとに券面のプリントを変えるわけですから、ドコモにとっては余計な費用が掛かります。
もしかすると特別プリントサービスとして別料金をMVNOから取るのかもしれませんが、従来はいらなかった別プリント工程を持たなければならなくなるのは負担になるでしょう。
MVNOのメリット、デメリット
ドコモと同じく、自社のブランド価値を高めるという意味でMVNOのメリットは非常に大きいと思います。
MVNOの中にはあえてドコモの名前を大きく出したいと思わないところもあるでしょうから、MVNOのブランド戦略に幅が出てくることになるでしょう。
MVNOにとってのデメリットはさほどないように思われます。
もしかすると特別プリントは別料金となるのかもしれません。
ただ、従来通りドコモロゴカードを使うこともできるだろうと思われます。
ユーザのメリット、デメリット
ユーザにとっては大きなメリットもデメリットもなさそうです。
ただカードのプリント柄が変わるだけですので、サービスの質には影響はありません。もしかすると、「そういえば自分はどこの会社のSIM使ってるんだっけ?」と度忘れしてしまう人にとっては、SIMに印刷されたロゴを見るだけで思い出せるのはちょっとだけ便利になるのかもしれません。
MVNOそれぞれが独自のブランドロゴをプリントしたSIMカードを持てるというのは、MVNO市場本来の姿に向けた小さくとも大切な一歩と言えそうです。
今後、MVNOを使う時にはSIMの柄をちょっとだけ気にしてみてください。
コメントを残す